ショートはなぜ遊撃というのか?

いまでは一塁をファースト、二塁をセカンドと、ポジション名はそのまま英語で使われます。しかし、野球が輸入されたばかりの明治初期は、ファーストは「第一塁将」、センターが「場中」、キャッチャーが「受球者」といっていました。
二塁と三塁のあいだを守るショートは「遊撃手」ですが、明治初期は「短遮」といっていました。これは「ショート・ストップ(レフト方向の当たりを短く止めるという意味)」を直訳したものです。
その「短遮」を「遊撃」と言い換えたのは旧制一高OBの中馬庚(ちゅうまかのえ)。「玉遊び」や「打
球おにごっこ」などという名前で呼ばれていたベースボールを「野球」と名づけた人ですが、その彼が、「ショート・ストップは、戦列で時期をみて待機し、動き回ってあちこちをかためる遊軍のようだ」と説明したことから、「遊撃」という言葉が生まれました。

スポンサードリンク
(Visited 2,487 times, 1 visits today)
スポンサードリンク

Comments are closed