おかめそばって、どこが「おかめ」?

南蛮そばの「南蛮」とはネギのことで、月見そばの「月見」は、そばの上に落とした卵の黄身を月に見立てたもの。では、おかめそばは、どこが「おかめ」か、おわかりでしょうか?
答えは、具の並べ方が、おかめの顔を表しているのです。
まず、湯葉を蝶形に結んで、丼の上のほうに置きます。これが、娘の髪形を表すという説と、まゆげという説があります。その下の三つ葉が鼻で、両脇のナルトがほっぺ。さらに、玉子焼きとシイタケで口をつくり、髪飾りに青味をのせます。こうして、そばの上に、愛橋のあるおかめ顔が描かれているのです。
おかめそばのルーツは、幕末、江戸の下谷七軒町にあった「大田庵」。明治、大正の頃は、おかめの顔の描き方を各店が工夫し、お客は丼のフタを取るのを楽しみにしたといいます。
しかし、最近は、この間食べたおかめそばには、そんなにたくさんの具が入っていなかったという人が多いでしょう。たしかに、最近は、どの店もシイタケとかまぼこ、玉子焼きがのせてあるぐらいで、おかめの顔にはなっていません。原価をおさえるため、具の種類が減って、おかめの顔を描けなくなっているのです。

スポンサードリンク
(Visited 550 times, 1 visits today)
スポンサードリンク

Comments are closed