着物は「和服」ですが、着物を売っている店は「和服屋」とはいわず、なぜか「呉服屋」といいます。「服」の意味はわかるとしても、「呉」というのは、何を指しているのでしょうか?
『日本書紀』には、雄略天皇の時代に、たいへんすぐれた機織(はたおり)の技術者を中国から招いたという記述があります。いわく「呉国の遣いとともに、呉のたてまつった織工や縫工らを連れて帰り、住吉の津に泊まった」。「呉」とは、当時の中国のこと。中国が日の沈む「日暮れ」の方角に位置することから、「くれ」と呼んでいたようです。
呉の国の絹を織る職工たちだから「呉の機織」、その「はたおり」がつまって、「くれはとり」と呼び、同時に彼らが作った織物のことも「くれはとり」と呼びました。
のちに衣服の「くれはとり」には「呉服」の文字をあてるようになり、やがて音読みで「ごふく」と呼ぶようになりました。以来、呉服を扱う店のことを「呉服屋」というようになったといわれています。
(Visited 1,582 times, 1 visits today)