日本では、社印に官印、役所印、学校印といった公用の印や、実印、認印、銀行印のような私的な印など、さまざまなハンコがあります。 これらのハンコ、ときに「印」と言ったり、「印鑑」と言ったりしていますが、「印」と「印鑑」とは、 […]
社会生活の雑学
チンドン屋さんは著作権使用料を払っているのか?
一時期、マス広告に押されて衰退していたチンドン屋さん。しかし、最近は、割安で効果が高い街頭宣伝にふたたび注目が集まり、復活のきざしをみせているといいます。演奏するのは、藤山一郎や岡晴夫といった昭和の懐メロが中心ですが、チ […]
なぜ、学校の校庭には桜が植えてあるのか?
校庭に桜が植えられるようになったのは明治時代になってからのこと。明治政府は教育政策の基礎を国学に求めました。そのために、江戸時代の国学者・本居宣長が詠んだ「敷島の大和心を人問はば 朝日ににほふ山桜花」という歌が広く親しま […]
引越し作業中のトラックは道路にとめてもいい?
引越しのときの荷物の搬出・搬入作業は、トラックを道路にとめなくては仕事になりませんが、場所には注意が必要です。不用意にとめると、駐停車方法違反に引っかかり、付近で事故が起きれば責任を問われかねません。 もちろん駐車禁止の […]
自動車教習所の「道路」は法律上も道路?
もし教習所の「道路」が法律上も道路なら、「道路交通法」が適用されることになります。坂道発進でトロトロやっていたら、道路交通法違反になりかねませんが、教習所の「道路」は、道路交通法に規定された「道路」ではないため、そんなこ […]
時間制限駐車区間、時間外はタダでとめていい?
比較的幅の広い道路の両脇には、道路を駐車場のかわりにできる「時間制限駐車区間」が設けられています。 こうした区間には、青地に白い文字で「P60分」「8-20」などと書いてあります。これは「朝8時から夜20時まで、1時間以 […]
なぜ喪服は黒い?
欧米でも日本でも、喪服といえば黒。欧米では昔、喪に服すといえば、1年間くらい黒い喪服のまま生活することでした。 一般的に、黒は悲しみをあらわす色、と解釈されていますが、もともと、黒い喪服を着るという習慣には、死んだ人を悼 […]
「◯◯殺人事件」ってだれが命名するのか?
たとえば、「京都湯けむりツアー美人秘書殺人事件」といった、わかりやすい刑事ドラマのタイトルをつけるのは脚本家。では、実際に起きた殺人事件の名称は、誰がつけるのでしょうか? かつての「ロス疑惑」のように、マスコミがスキャン […]
子どもの名前が決まらないときは、どうすればいい?
近頃の芸能人の子供の名前は「空詩(らら)」に「或叶(あると)」に「昊空(そら)」など、凝ったものが多いですね。名前は一生ついてまわるものだけに、親はいろいろ頭を悩ませているのでしょう。 しかし、子供が生まれたら、誕生した […]
終身犯が寝たきり老人になったらどうする?
塀の中の終身犯でも、年をとって寝たきりになるということは、もちろんあります。では、動けなくなってムショ暮らしすらおぼつかなくなってしまったら、どうなるのでしょうか。 刑務所で「寝たきり終身犯」の世話をするのは、看守です。 […]