世界的な大発見のなかには、当初誰からも相手にされなかったのに、のちに評価が逆転する、というものがけっこうあるのです。 そのひとつの例が、スウェーデンのスヴァンテ・アルヘニウスの唱えた電解質溶液の電気伝導に関する理論です。 […]
化学の雑学
美容院で切り落とされた大量の髪の毛の驚くべき利用法とは
かつて、美容院へは、いわゆる落毛屋が出入りしていました。切り落とした髪を買い取るのです。しかし、最近の日本人は、整髪料をつけたり、パーマをかけたりして、髪が傷みがち。引き取る髪の値段が暴落していたのです。 そのため、多く […]
梅干しの味が昔と比べて甘くなったのはなぜ?
最近の若い人には「梅干し」と聞いても、ツバの出ない人が増えているようです。梅干しをあまり食べなくなったこともありますが、昔に比べて梅干しが甘くなったことも大きな理由です。 とくに、甘味の強いのが「調味梅干し」と呼ばれるタ […]
たき火で焼き芋を焼くとダイオキシンは出るのか?
ダイオキシンは、恐ろしい環境汚染物質です。 発ガン性、生殖障害、ホルモン攪乱(かくらん)作用など、人体への影響ははかり知れません。 その発生源としてやり玉にあがるのは、ゴミ焼却場や化学工場ですが、じつをいうと、日常生活で […]
なぜ星は光って見えるのか?
夜空に輝く星の多くは、自ら光や熱を発している「恒星」です。 地球が属する銀河系には約2000億個の恒星があると推測されており、太陽もそのひとつです。 しかし、恒星が輝いて見えるのは、それ自体が燃えているからではありません […]
土はなぜ、茶色いのか?
土は、何万年もかけて岩石が変化したもの。地表近くにある岩石が、空気や雨水などにさらされるうちに、物理的、化学的作用で粉々にくずされたものが土です。 これは「風化」という現象ですが、ここで疑問がひとつ。岩石はたいてい黒っぽ […]
流氷を溶かした水はしょっぱいか?
流氷には2種類あります。陸地にある氷河がくずれて海に流れだしたものと、海水が凍結してできた海氷です。 前者は淡水が凍ったものだから、溶かせばふつうの水として飲めますが、じつはしょっぱい海の水が凍った海氷も、溶かせばちゃん […]