どこをポキッと折っても、金太郎の顔が出てくる金太郎飴。この飴が作られるようになったのは、江戸時代中期のこと。桃太郎や浦島太郎ではなく、金太郎の顔が選ばれたのは当時の江戸では、金太郎が子供から大人までに愛される人気キャラク […]
お菓子の雑学
サラダせんべいの「サラダ」って、どういう意味?
子供から老人まで人気のあるお菓子に、「サラダせんべい」があります。スナック菓子にも「サラダ味」がありますが、お菓子でいう「サラダ」とは、どういう意味なのでしょうか。 お菓子に「サラダ」という言葉が最初に使われたのは、19 […]
ショートケーキの「ショート」の意味は?
ショートケーキは、スポンジの上に生クリームとイチゴをのせた小さめのケーキです。 ところが、「ショート」という言葉は、その大きさとも生クリームともイチゴとも関係がありません。このケーキが「ショートケーキ」と呼ばれるようにな […]
風船ガムは、なぜふくらむ?
風船ガムは、フランク・フリーアというアメリカ人が、ガムをかんでいるときに、偶然ふくらむことを発見したことをきっかけにして生まれました。そして、彼が設立したフリーア社によって、1906年、初めて売り出されました。 風船ガム […]
「あられ」と「せんべい」は、どう違う?
埼玉県の名物に「草加せんべい」があります。うるち米を丸く、平たい形に焼き上げ、しょうゆで味つけした米菓のことです。 しかし地方によっては、このお菓子を「せんべい」と呼んでも、ピンとこない人もいるでしょう。「あれは、『あら […]
女性には、なぜ「甘党」が多い?
「イモ、クリ、ナンキン」といえば、女性の好物のこと。いずれも甘い食べ物ですが、なぜ女性には甘党が多いのでしょうか? これについては、順天堂大学の新井康允教授によるマウスを使った次のような興味深い実験があります。 ①卵巣を […]
パイナップルの種はどこにある?
パイナップルを食べて、種を吐き出したことのある人はいないはずです。パイナップルには、種がないのです。 パイナップルの実の上部には、葉っぱが生えていますが、これは新しい芽。パイナップルを収穫せずに放っておくと、実が崩れて、 […]
スナック菓子が銀色の袋に入っているのは?
古くなったポテトチップスを食べて、下痢することがあります。油脂が酸化すると、過酸化脂質という有害物質ができ、これが、下痢の原因になります。スナック菓子が銀色の袋に入っているのは、この油脂の酸化を防ぐためです。 油脂は、光 […]
肉まんを電子レンジで温めると、すぐに冷めてしまうのは?
コンビニでお弁当を買うと、「温めますか?」と電子レンジでチンしてくれます。しかし、肉まんやアンまんは、電子レンジで温めたりはしません。どこのコンビニも、専用ケースの中で温められていますが、それは肉まんやアンまんは、電子レ […]
なぜ、デザートは食事の最後に出てくるのか?
フランス料理やイタリア料理では、フルコースの食事をすると、最後に甘いケーキなどのデザートが運ばれてきます。 理由は、食事の最初に甘いお菓子を食べると、その糖分が直接、胃壁にあたって糖反射を起こし、胃の活動が止まってしまう […]