最近の「スティックのり」には、ノリに青く色がついているものがあります。 従来の無色透明タイプは、きちんと塗れているか確認しづらいですが、色つきタイプは、塗ったところが青く発色するので、塗り残しが防げます。しかも、のりが乾 […]
科学の雑学
シールはがきは、一度はがすとなぜ二度とくっつかない?
「シールはがき」は、二つ折りの内面がピッタリついていて、端からはがすと、きれいにはがれます。 はがきの内容を機密にできるので、銀行や役所が通知をだすときは、たいていシ-ルはがきを使っています。 このハガキ、一度はがすと、 […]
電気ポットのお湯にまじる白い粒は何?
電源をいれておけば、いつでも熱い湯が調達できる電気給湯ポット。しかし、長く使っていると、そのうち、湯に白い粒がまじってでてくることがあります。 白いモノの正体は、2種類考えられます。ひとつは水アカです。 水には多くのミネ […]
精油所の煙突の上では、なぜ火が燃えているの?
煙突は、モノを燃やしてでる煙を、上空高くに排出するための装置のはずです。 ところが、精油所の煙突は、煙がでていません。それどころか、オレンジ色の火を吹いています。これは、どうしてなのでしょうか? 精油所では、原油を蒸留し […]
「だんじり」はなぜ電柱にぶつかってもこわれない?
大阪の祭りといえば岸和田市の「だんじり祭」。だんじりとは、平均重量約4トンもある大きな山車で、それを男衆たちがかつぎ、荒々しく町中ひきまわすのです。 そのさい、だんじりが電柱や建物に激突することはよくあります。衝撃は大き […]
1メートルの定義は?
国際単位系で、長さの基本単位は1メートル。この1メートルの定義も、じつは4回も変わっています。 最初の定義は「赤道から北極までの子午線の1000万分の1」でした。 しかし、それでは各国の測量計量数値にバラつきがでました。 […]
1秒の長さはどうやって決まった?
国際度量衡総会で採択された単位を、国際単位系(SI)といいます。そのなかで、時間についての基本単位は1秒です。 この1秒、じつはこれまでその定義が3回も変わっています。 最初に決められた1秒は、1平均太陽日(じつ)、すな […]
人工砂浜の砂は、どこから調達するのか?
かつて、日本中の海岸で、砂浜をコンクリートで埋め立てる護岸工事がおこなわれました。 今、それをもとの砂浜に戻す工事が各地でおこなわれています。環境の時代となり、政府が海岸再生事業に力を入れはじめたのです。 人工砂浜をつく […]
核ミサイルの発射係が誤ってボタンを押すとどうなるのか?
アメリカの場合、核ミサイルの発射ボタンを押すのは、大統領ではありません。大統領は「発射命令」を出すだけで、実際に発射ボタンを押すのは、発射管制官という専門職です。 では、この発射管制官が突然、発狂したり、妙な妄想をいだい […]