夫のピンチを救った妻の逆転発想とは

京都最古の建造物として国宝に指定されている七本松の大報恩寺の本堂。千本釈迦堂の名でしられるこの寺は、安貞(あんてい)元年(1227)に義空上人によって開かれました。
この本堂を建てるときに、大工の棟梁として活躍したのが長井高次という男です。ところがこの男、主柱の寸法をまちがって短く切ってしまうという大失態を演じてしまったのです。
一世一代の大仕事で信じられないようなミスを犯した高次は、頭を抱えてしまいました。どんなおとがめが身にふりかかってくるかわかったものではありません。一時は「死」を覚悟した高次でした。
そこに登場したのが、女房のおかめです。彼女は高次の話を聞くと、「そんなの簡単じゃない。ほかの柱も同じ長さに切っちゃえばいいのよ」といとも簡単にいってのけました。
プロなら考えもしないような逆転の発想に感心した高次は、さっそくおかめの提案を実行しました。すると、多少屋根の高さは低くなったものの、予定とほぼ同じ立派な本堂ができあがったのです。
この寺でのみごとな仕事ぶりから、高次は「飛騨の匠」の称号を受けたといいます。
これぞまさに内助の功。妻、おかめのこの功績をたたえて、寺にはおかめ塚が建てられ、いまでも節分には、おかめの面をつけた豆まきがおこなわれるといいます。

スポンサードリンク
(Visited 207 times, 1 visits today)
スポンサードリンク

Comments are closed