歴史の学説をひっくり返したひょんなきっかけとは

日本に旧石器時代から人間が住んでいたことは、現代では広く知られていますが、昭和22年ごろまでは、縄文文化が日本でいちばん古い文化だと信じられていました。
じつは、昭和6年、早稲田大学の直良信夫という先生が、縄文より古い文化があったはずだという仮説を立て、明石で洪積層(こうせきそう)の古人類の腰骨を発見していたのですが、インチキだと思われ、学会から認められませんでした。
おまけにその腰骨は、米軍の空襲で焼けてしまい、石膏模型しか残らないという不運に見舞われたのです。
この歴史学会の定説をひっくり返したのは、昭和22年、相沢忠洋(あいざわただひろ)という青年の発見でした。
相沢は、行商で生計を立てながら、独学で考古学を勉強していた青年で、群馬県の岩宿村に行商に出かけたとき、途中の山の切り通しで、妙な石片をみつけました。
ふつうなら気にもとめずに通りすぎるようなものですが、彼はダテに考古学を勉強していたわけではない、石器らしいと気づいて持ち帰り、8個の石片を明治大学の杉原荘介氏と芹沢長介氏にみせました。
杉原氏と芹沢氏は、これを本物と判定。すぐに発掘調査がおこなわれ、有名な岩宿遺跡が発見されて、縄文文化より古い旧石器文化の存在が立証されたのです。
インチキと思われていた直良氏の発見の評価も、たちまち逆転。昭和24年には、彼の発見した古人類の腰骨はニポナンスロブスと命名されたのです。

スポンサードリンク
(Visited 694 times, 1 visits today)
スポンサードリンク

Comments are closed