社会生活の雑学



国賓と公賓はどこが違う?

言葉だけでは「国賓」も「公賓」も、それほど変わらないように思えますが、招待される側もする側も、その意味はかなり違います。 まず「国賓」として招かれる相手は、国王や大統領といった国家元首クラス。歓迎行事を取り仕切るのは宮内 […]



川の水は、タダで使っていい?

たとえば、川の近くに工場をたてた場合、勝手に河川の水を引くことは、「河川法」で禁止されています。どこの川であっても、厳然たる管理者がいて、許可を得なくてはならないのです。 日本の河川は、公共の利害を考えて、重要度の高い順 […]


放送大学を卒業すれば、大卒になるの?

放送大学はほかの大学とおなじように、入学したら4年間在籍し、124の単位を取得しないと卒業できません。しかし、放送大学にはキャンパスはなく、講義はテレビやラジオで放送されています。全国に10か所あるビデオセンターでも視聴 […]




結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめる?

いまは誰もがあたりまえのように左手の薬指にしている結婚指輪。ほかの指でもよさそうなのに、なぜ、この指にはめるのでしょうか? いまは右利きの人にとって邪魔にならないから、とか、あまり使わない指だから指輪に傷がつきにくいとい […]



契約書の「捨て印」は何のために押す?

保険に入ったりクルマを買ったりすると、契約書の欄外に「捨て印」を押すことがよくありますが、これには重要な意味があります。 もともと捨て印というのは、「訂正印」の代わりに考え出されたもの。書き間違えたところにいちいち「訂正 […]


スポンサードリンク