「一富士、二鷹、三茄子」とは、ご存じ初夢で縁起のいいベスト3。 また、富士山は古くから人々の信仰の対象で、江戸時代には、「富士講」といって御利益を願って富士山に登る信仰が大はやり。いまでも東京近郊の神社には、「富士塚」と […]
社会生活の雑学
国賓と公賓はどこが違う?
言葉だけでは「国賓」も「公賓」も、それほど変わらないように思えますが、招待される側もする側も、その意味はかなり違います。 まず「国賓」として招かれる相手は、国王や大統領といった国家元首クラス。歓迎行事を取り仕切るのは宮内 […]
銭湯や温泉では、なぜ頭にタオルをのせる?
湯船につかるときは、タオルを頭にのせます。これは、湯船にタオルを入れないというマナーのためやタオルが盗まれないための用心というだけではありません。じつは、それなりの科学的な根拠があります。 長いあいだ湯につかっていると、 […]
川の水は、タダで使っていい?
たとえば、川の近くに工場をたてた場合、勝手に河川の水を引くことは、「河川法」で禁止されています。どこの川であっても、厳然たる管理者がいて、許可を得なくてはならないのです。 日本の河川は、公共の利害を考えて、重要度の高い順 […]
放送大学を卒業すれば、大卒になるの?
放送大学はほかの大学とおなじように、入学したら4年間在籍し、124の単位を取得しないと卒業できません。しかし、放送大学にはキャンパスはなく、講義はテレビやラジオで放送されています。全国に10か所あるビデオセンターでも視聴 […]
何階までなら、エスカレーターの方がエレベーターより早い?
デパートで上階のフロアに行くとき、だれもが迷うのが、「エレベーターにするか、エスカレーターにするか」という問題。 スピード自体はエレベーターのほうが速そうですが、待ち時間があります。さて、どっちに乗るべきでしょうか……。 […]
バーに「ママ」はいるのに、なぜ「パパ」はいないの?
バーやスナックの女性店主は「ママ」と呼ばれますが、日本に、この手の飲食店ができた当時は、「マダム」と呼ぶのがふつうでした。それがいつのころからか、店で働くホステスたちが女性店主のことを親愛をこめて「ママ」と呼ぶようになり […]
結婚指輪はなぜ左手の薬指にはめる?
いまは誰もがあたりまえのように左手の薬指にしている結婚指輪。ほかの指でもよさそうなのに、なぜ、この指にはめるのでしょうか? いまは右利きの人にとって邪魔にならないから、とか、あまり使わない指だから指輪に傷がつきにくいとい […]
病院の医師は何で手を洗っている?
黄色ブドウ球菌などによる院内感染が問題になっています。院内感染は医師や看護師などの医療従事者を介して起こることが多いため、病院では「石けんと流水による手洗い」を徹底しています。 とくに手術のときは、手術用具を扱うすべての […]
契約書の「捨て印」は何のために押す?
保険に入ったりクルマを買ったりすると、契約書の欄外に「捨て印」を押すことがよくありますが、これには重要な意味があります。 もともと捨て印というのは、「訂正印」の代わりに考え出されたもの。書き間違えたところにいちいち「訂正 […]