献血施設の前の看板には、大きく「O型は30人分不足」などと書いてあることがあります。 それぞれの血液型について、足りない人数が具体的に示されているのですが、あの数字は、どうやって出しているのでしょうか? 算出方法は少々複 […]
カラダ・食べ物の雑学
缶飲料には、なぜスチール缶とアルミ缶があるのか?
リサイクル運動が盛んになるにつれ、町内会などでは、缶飲料のアルミ缶とスチール缶をきちんと分別して回収しているところが増えてきました。 手で簡単に握り潰せるのがアルミ缶、プロレスラーじゃないとちょっと無理なのがスチール缶で […]
金太郎飴は、なぜ金太郎の顔になったのか?
どこをポキッと折っても、金太郎の顔が出てくる金太郎飴。この飴が作られるようになったのは、江戸時代中期のこと。桃太郎や浦島太郎ではなく、金太郎の顔が選ばれたのは当時の江戸では、金太郎が子供から大人までに愛される人気キャラク […]
なぜ西洋料理のあとは、エスプレッソコーヒーが合うのか?
ふだんは薄いアメリカン・コーヒーが好みの人でも、イタリア料理やフランス料理を食べた後は、濃いエスプレッソが飲みたくなるものです。 これは、こうした料理を食べたあとは、エスプレッソに多く含まれる「タンニン」を体が欲するから […]
「皿うどん」はあんなに細いのに、なぜうどんと呼ばれる?
長崎名物の一つに、皿うどんがあります。細くてカリカリの麺に、野菜やエビが入ったアンをかけたものですが、不思議なのは、あんなに細いのに、なぜ「うどん」と呼ばれるのでしょうか? その理由は、長崎の中華街で、初めて売り出された […]
殻が茶色の卵は、白い卵より栄養がある?
スーパーの卵売り場には、殻の白い卵と褐色の卵が売られています。そして、たいてい褐色の卵のほうが、値段は高いですね。 そのため、褐色の卵のほうが栄養豊富と思っている人もいるようです。しかし、殻に色がついているからといって、 […]
料理の「アク」っていったい何もの?
鍋料理は、表面に浮きでる「アク」を取り除きながら食べるもの。「鍋奉行」を自認する人には、「このアクをていねいに取ることが肝心なんだよ」と解説しながら、おたまを動かす人がいるものです。 この「アク」、その材料によって成分は […]
なぜ、福建省はウーロン茶の大産地になったのか?
ウーロン茶の缶やボトルの表示をみると、「福建省」という地名をよく目にします。福建省は、中国の南部にある省。中国大陸でも、ウーロン茶の一大産地です。 産地となった理由は、福建省の気候にあります。ウーロン茶用の葉は、気候が温 […]
サラダせんべいの「サラダ」って、どういう意味?
子供から老人まで人気のあるお菓子に、「サラダせんべい」があります。スナック菓子にも「サラダ味」がありますが、お菓子でいう「サラダ」とは、どういう意味なのでしょうか。 お菓子に「サラダ」という言葉が最初に使われたのは、19 […]
なぜ、日本酒は真冬につくるのか?
日本酒は、「寒仕込み」といって、11月から3月の厳寒期に仕込まれます。 こうなったのは、江戸時代からです。徳川幕府が、米価を安定させるため、寒造りを推奨したのです。 秋の収穫の後なら、豊作か凶作かに対応して、酒造りにまわ […]