ヨーロッパのアルファベット、アラビア文字をはじめ、漢字以外の世界の文字のほとんどは、横書きです。なぜ、漢字だけは縦書きになったのでしょうか? 古代中国では、亀甲文字といって、カメの甲羅や動物の骨に文字を書きました。そのと […]
日本国内の雑学
神社の木に結んだオミクジのその後は?
オミクジを引いたあとは、オミクジを神社の木に結んで帰ってきます。これは、願いごとが「結ばれる」ようにという俗信からきています。 この習慣、神社としてはあまり歓迎していません。有名神社には、梅の枝にオミクジを結ばないでくだ […]
なぜ女性の名前には「子」がつくのか?
最近はすっかり少数派ですが、ひと昔前まで女性の名前といえば「子」がつくのがふつうでした。 古代中国では、「老子」「孔子」など、偉人や学者の名前に「子」のつくことが多かったのですが、これは「子」が敬称だったためです。こうし […]
日本人は、なぜ「3」が好きか?
「3人寄れば、文殊の知恵」「女3人寄れば、かしましい」「石の上にも3年」「3度目の正直」など、日本のことわざには「3」のつくものが非常に多いですね。 ことわざだけでなく、「日本3大○○」や御3家、3羽烏、3人娘のように、 […]
なぜ、北海道だけがあんなに広い?
日本の都道府県の中で、北海道はずばぬけて広いですね。その面積は東京都の36倍で、日本の面積の21%を北海道が占めています。なぜ、都道府県の中で、北海道だけがあんなに広いのでしょうか? 北海道も、かつては3県に分けられてい […]
日本人はなぜ電車で居眠りするのか?
世界広しといえど、日本人ほど電車でよく眠る民族はいないといいます。 その理由については二説あります。まずは、日本人の肉体に原因があるとする説です。 いわく、日本人の腸は外国人より長いため、消化の際、血液が腸に集中する時間 […]
なぜ、日本人は明るい照明の部屋が好きなのか?
日本家屋の居間や寝室の明かりは、欧米と比べると、ずっと明るいといわれます。 欧米の家庭では白熱灯が多く、蛍光灯の普及率はヨーロッパが20%に対して、日本は80%ともいわれます。では、なぜ、日本人は蛍光灯のような明るい照明 […]
なぜ、「平均貯蓄額」はあんなに多額なのか?
経済統計では、しばしば日本人の「平均貯蓄額」が発表されますが、その数字をみて、自分が「中流」だと思っていた人は、ガク然とすることが多いのではないでしょうか。 世間並みのサラリーをもらい、世間並みに貯蓄に励んできたつもりな […]
なぜ、日本は英語でジャパンになったのか?
英語で日本をジャパンというのは、中国語で日本のことをいった「ジッポン」からきています。今の中国の標準語の北京語では、日本は「リーベン」と発音しますが、中国南部では今でも「ジッポン」「ジッパン」などと発音しています。 そし […]
日本の国旗が日の丸になった理由は?
「日の丸」というデザインは、平安時代にはすでに存在していました。戦国時代には、武田信玄や伊達政宗らが日の丸を旗印に用いています。 日の丸が国旗として制定されたのは、明治3年のこと。だが、それ以前、幕末には、すでに日の丸は […]