「模造紙」は何を「模造」した?

ネーミングで「模造した」ことを告白している「模造紙」。その模造の経緯は複雑です。
明治の初め、大蔵省が「局紙」という紙を製造しました。証券や賞状などに使われる上質紙なのですが、じつはこれが「烏子紙(とりのこがみ)」と呼ばれる最高級和紙を模造したものだったのです。鳥の子はガンピという木を原料につくられますが、ガンピの栽培は難しく、生産量に限界があります。
そこで、紙の原料として、より一般的な「ミツマタ」を原料に「局紙」は作られました。
それを、1878年のパリ万博に日本政府が出展したところ、好評を得たのですが、しかし、高価という難点がありました。そこで、オーストリアの製紙会社が亜硫酸バルブを使って局紙を模造した紙を製作、「ジャパン・シミリ(simili Japanpapier)」という名で売り出し、日本にも輸入されました。
1913年、それを日本の製紙会社が模造して販売するようになりました。これが、現在の模造紙です。要するに、高級和紙の模造に始まり、国際的に何度も模造されながら生まれたのが、現代の模造紙というわけです。

スポンサードリンク
(Visited 1,307 times, 1 visits today)
スポンサードリンク

Comments are closed