【雑学トリビア王】面白いうんちく・豆知識がいっぱい! | ためになる、人に話したくなる雑学・トリビア満載のサイトです。仕事や勉強で疲れた脳の清涼剤としてお楽しみください。

  • エンタメ・スポーツの雑学
  • カラダ・食べ物の雑学
  • 海外・国内・歴史の雑学
  • 日本国内の雑学
  • 自然現象・科学の雑学
Menu

喪中の人にクリスマスカードを出しても大丈夫?

P

  • K
  • 社会生活の雑学

喪中の人には、年賀状を出すことは出来ません。これは日本の常識です。 ただ、喪中というのは、仏教的な考え方を背景にした東洋的な風習。キリスト教の世界では、喪に服するという、家族として当然の気持ちはあっても、それを時間的に区 […]


切手よりも大きいのに、なぜ小切手というのか?

P

  • K
  • 社会生活の雑学, 言葉に関する雑学

小切手が日本で使われだしたのは明治になってからのことです。 もちろん、最初から小切手という言葉はなく、最初は外国同様、チェックと呼んでいました。 これがなぜ、小切手になったのか。実は、日本にもチェックと同じような役割をこ […]


宝クジで、売れ残りクジが当たったら、主催者の丸儲けか?

P

  • K
  • お金の雑学, 日本国内の雑学

丸儲けとも言えますし、全く関係ないとも言えます。どこかの受験参考書みたいになりますが、例題でそこのところを説明してみましょう。 仮に、1000万枚発売で、100枚の1等を用意した宝クジがあったとします。これが、ちょうど8 […]


家電屋のテレビは、ちゃんと受信料を払っているのか?

P

  • K
  • 社会生活の雑学

引っ越すと、すぐにやってくるのが、Y新聞の勧誘とNHK。A新聞は、ムリに勧誘しなくても客は来ると思っているらしく、M新聞はあきらめているのか、やはり勧誘には熱心でないようです。 しかし、新聞はいろいろ景品をくれるのに、N […]


果たしてハゲ頭の人はフケが出ないのか?

P

  • K
  • カラダ・食べ物の雑学, 健康の雑学

頭のハゲたおじさんがこんなことをいってました。 「ハゲたことで、ひとつだけいいことがあるよ。フケが出ないんだよ」 気になるフケも、なるほどハゲてしまえば、出なくなるのか、と感心してしまいますが、実はそうではなさそうです。 […]


ヘソは果たして上半身か?それとも下半身か?

P

  • K
  • カラダ・食べ物の雑学, 健康の雑学, 医療の雑学

この問題については、さまざまな珍説愚説があるようです。 たとえば、へソをいじると下腹が痛くなるので、下半身だとする説。また、パンティの上にあるので上半身だとする説もあります。しかし、デカパンの男性の場合、へソはすっぽりと […]


100年前の空気と現在の空気を比較できるのか?

P

  • K
  • 自然現象の雑学, 自然現象・科学の雑学

「100年前の空気と比べて、現在の空気はこんなに汚れています」 ときどき、こういうデータを発表するシンクタンクがあります。しかし、そういう研究機関が、1世紀も前の空気を保存してきたわけではありません。もし、1世紀前、先見 […]


「万年雪」っていったい何年前の雪か?

P

  • K
  • 自然現象の雑学, 自然現象・科学の雑学

「万年雪」というくらいだから、何万年にもまえに降った雪なのでしょうか……。 そう思うのももっともですが、万年雪は1万年や2万年も前に降り積もったものではありません。これももっともな話で、もし万年雪が1万年も溶けていないの […]


ホッキョクグマでも冬眠するのか?

P

  • K
  • 自然現象の雑学, 自然現象・科学の雑学, 言葉に関する雑学

ホッキョクグマは、その名のとおり、北極を中心とした地域に生息しています。いうまでもなく、氷山がプカプカ浮かび、流氷漂う極寒地帯です。 その地で生きるため、ホッキョクグマの「防寒対策」には念が入っています。まず、体毛からし […]


大岡越前と遠山金四郎では、どちらがエラかったか?

P

  • K
  • 日本史の雑学, 日本国内の雑学, 海外・国内・歴史の雑学

江戸時代には北町と南町のふたつの奉行所がありました。奉行所は、いまでいうなら、警察と裁判所と税務署と都庁を兼ねた役所のようなものです。つまり、奉行所に勤めることは、それだけでも超エリートだったのです。 しかも、大岡、金四 […]


« Older Post 1 … 54 55 56 57 58 … 100 Newer Post »

サイト内検索

スポンサードリンク

今日の人気記事ランキング

  • 「印税」は、なぜ「税」なのか? (5)
  • 渓流下りの舟はどうやって上流に戻す? (4)
  • 天皇家の人々はパスポートをもっている? (4)
  • サッカーのスローインは、なぜ両手でやるのか? (3)
  • 市境の家の固定資産税は、どちらの市に収めるのか? (3)
  • なぜ、騎手のことをジョッキーというのか? (2)
  • 土はなぜ、茶色いのか? (2)
  • 流氷を溶かした水はしょっぱいか? (2)
  • ラーメンにナルトが入っている理由は? (2)
  • なぜ巨人だけが「巨人軍」と名乗るの? (1)

タグクラウド

お札 お金 アメリカ イギリス イタリア インド ウイスキー キリスト教 サッカー ドイツ ビール フランス ホテル ボクシング リサイクル 中国 北海道 卵 名前 大名 大統領 大阪 女性 学校 宝くじ 寿司 平安時代 戦国時代 日本 日本人 明治時代 武士 江戸時代 理容室 相撲 種 競馬 紙幣 美容院 警察 警察官 逆転劇 銀行 銭湯 電車

カテゴリー

  • エンタメ・スポーツの雑学 (87)
    • サッカーの雑学 (4)
    • スポーツの雑学 (33)
    • 相撲の雑学 (8)
    • 競馬の雑学 (7)
    • 芸能の雑学 (15)
    • 芸術の雑学 (16)
    • 野球の雑学 (5)
  • カラダ・食べ物の雑学 (148)
    • お菓子の雑学 (18)
    • ラーメンの雑学 (6)
    • 健康の雑学 (16)
    • 医療の雑学 (11)
    • 寿司の雑学 (10)
    • 料理の雑学 (84)
    • 酒・飲み物の雑学 (22)
  • 日本国内の雑学 (316)
    • お金の雑学 (46)
    • 名前の雑学 (20)
    • 大阪の雑学 (7)
    • 天皇の雑学 (4)
    • 日本の面白い話 (78)
    • 社会生活の雑学 (177)
    • 警察・犯罪の雑学 (16)
    • 銭湯の雑学 (4)
  • 海外・国内・歴史の雑学 (212)
    • 世界史の雑学 (32)
    • 日本史の雑学 (68)
    • 海外の雑学 (85)
    • 海外の面白い話 (113)
    • 西郷隆盛の雑学 (4)
  • 自然現象・科学の雑学 (69)
    • 化学の雑学 (7)
    • 科学の雑学 (19)
    • 自然現象の雑学 (31)
    • 言葉に関する雑学 (17)
  • 裏技 (296)

Go to top ↑

免責事項

© 2025 【雑学トリビア王】面白いうんちく・豆知識がいっぱい!