犯罪捜査では「犯人は現場に戻る」とよくいわれます。 たとえば放火犯は、燃えている現場を野次馬のフリをして見ていることが多いし、殺人などの凶悪犯でも、警察官が現場検証をしているところを野次馬のフリをして見守っていることがお […]
線路の砂利にドリルを打ち込むのはなぜ?
線路の下には、バラストと呼ばれる砂利が25センチほどの厚さに敷きつめられています。線路の保線作業で、作業員が砂利にドリルを打ち込んでいるのは、レールと枕木を安定させるため。バラストを震わせて隙間を詰める作業で、「つき固め […]
奈良の鹿の数はどうやって数えるのか?
奈良の鹿の数は、毎年、10月に行われる鹿の角切り行事の前後に発表されます。しかし広い奈良公園の中を動きまわっている鹿の数を、どうやって数えているのでしょうか。 奈良市には「鹿愛護会」という組織があり、毎年7月になると、3 […]
コンビニの弁当は、なぜ奥の棚にあるのか?
コンビニの主力商品といえば弁当ですが、この弁当、たいていのコンビニでは、店の奥の棚に置いてあるのはどうしてでしょうか。 主力商品なら、もっと目立つ入口付近に置かれてもよさそうなものですが、これでは、コンビニは儲かりません […]
競馬の予想屋は、ホントに大穴を的中させているか?
競馬場の入口付近や場外馬券売り場の近くには、かならず「予想屋」がいますね。 なかには、自分が大穴を当てた証拠として、万馬券をこれみよがしに見せつける予想屋もいますが、ホントのところはどうなのでしょうか。 ある予想屋による […]
医者は、自分の専門をどうやって決める?
医者には、内科、小児科、産婦人科、耳鼻咽喉科、皮膚科、外科など、さまざまな専門の科目があるが、これはどうやって決めるのでしょうか。 じつは、大学の医学部を卒業した医師の卵たちは、すべての科目について学んでいます。 つまり […]
漁師には、なぜ女性がいないのか?
昔から、漁師の世界は「女人禁制」が鉄則。最近は、人手不足で沿海のコンブ漁などに女性の漁師も登場していますが、遠洋漁業の世界では、いまだに女人禁制が守られています。では、なぜ、漁師の世界は女人禁制なのでしょうか。 ひとつに […]
露天商で、いちばんステイタスが高い商売は何?
縁日やお祭りで欠かせないのが露天商。 食べ物関係では、タコ焼き、焼きそば、お好み焼き、カルメ焼き、焼きとうもろこし、焼きイカ、あんず飴、綿菓子、ハッカパイプなど。遊び関係では、金魚すくい、お面、輪投げ、ヨーヨー釣りなどさ […]
裁判官は、なぜ黒い服を着ているのか
裁判官は、見るからに偉そうですが、その偉さを際立たせるのにひと役買っているのが、長いスモックのような裁判官の衣装です。 これは「法服」と呼ばれるもので、裁判官はみな着用が義務づけられていますが、この「法服」、色は黒と決め […]
『眠れる森の美女』の原作はほとんどポルノ
原作は、ほぼポルノグラフィーといっていい。もともとの物語は以下の通りである。昔々、お姫様がお生まれになった。ところが、指にトゲを刺して長い眠りについてしまう。その百年後、ハンサムな貴族が通りかかり、彼は眠ったままの姫をレ […]