クリーム色のボードに、周辺の道路や「××町○丁目△号」といった住所だけがシンプルに書いてある「居住案内図」。たいてい、駅のそばの目立つところに立てられていますが、ときには公園の近くや、なんでもない住宅街にも立っています。 […]
社会生活の雑学
ホテルのチェックアウトは、なぜ午前10時?
ホテルのチェックアウト時刻は、たいてい午前10時。これは欧米のリゾートホテルのチェックアウト時刻をそのまま取り入れたものです。 欧米のリゾートホテルでは、利用客の滞在日数は約2週間。これほど長く滞在すると、ホテル側は次の […]
テレビや映画のエキストラで目立つためのコツは?
あなたがテレビドラマや映画のエキストラに採用されたとします。どうせなら少しでも目立ちたいところですが、それなら「その他大勢のサラリーマン」というときは、なるべく人とは違うスーツを着ていくといいでしょう。 スーツというと、 […]
2月7日は、なぜ「北方領土の日」?
1年365日、およそ「○○の日」といわれない日はないはずですが、そのひとつに「北方領土の日」というのがあります。2月7日がそれです。 2月7日が「北方領土の日」と決められたのは1981年、鈴木善幸内閣のとき。ソ連(当時) […]
不動産広告の「徒歩1分=80メートル」って誰が歩いた距離?
「駅から徒歩10分」などと不動産広告に書かれている時間は「追い風参考」で、本来はもう少しかかるというウワサもあります。しかし、この数字は1963年に公正取引委員会が規約で定めた「人が歩く速さ=徒歩1分80メートル」という […]
銭湯の男女の入り口はどうやって決める?
銭湯の入り口は、男湯と女湯が別々になっています。左右どちらを男湯、女湯にするかについては、まず地形的にのぞかれにくい側を女湯にする、というのが大原則になります。 2番目の原則は、下水との関係。下水の流れの上流側に位置する […]
工事現場にある赤い円錐形の置物の名前は?
道路工事現場には、赤い円錐形のモノが置かれていますね。あれは関係者以外が入りこむと危険なため、「立ち入り禁止」を表しています。 その名称は「カラーコーン」、あるいは単に「コーン」と呼ばれています。「とんがりコーン|という […]
橋の欄干に擬宝珠が置かれる意味は?
橋の欄干の上には、タマネギ型のオブジェが置かれていますね。あの名前は「擬宝珠」といって、読み方は「ぎぼし」が一般的ですが、「ぎぼうし」とか「ぎほうしゅ」「きぼうし」と読むこともあります。 「宝珠」とは、仏教の世界で、海底 […]
機長はお客よりもおいしい機内食を食べているのか?
競争の厳しい航空業界。各航空会社とも、少しでもおいしい「ホットミール」を客に提供しようと知恵を絞っていますが、飛行機のなかでもっともエラい機長の食事はどんなものでしょうか?お客よりもうまいものを食べていそうな気もしますが […]
電車のレールはどうやって曲げるのか?
電車の重さは、1両だけで40トンほどもあります。これに満杯の客を乗せ、何両も連結すれば、何百トンにもなります。 レールはその重量を支え、さらに車輪との接触による摩耗に耐えなければなりません。そのため、金属内部まで硬度を高 […]