社会生活の雑学




「模造紙」は何を「模造」した?

ネーミングで「模造した」ことを告白している「模造紙」。その模造の経緯は複雑です。 明治の初め、大蔵省が「局紙」という紙を製造しました。証券や賞状などに使われる上質紙なのですが、じつはこれが「烏子紙(とりのこがみ)」と呼ば […]


ビー玉はどうやって丸くするのか?

ビー玉はリサイクル商品です。不要になって集められたガラス瓶が材料になっています。 それを丸くするのだから、さぞ複雑な工程が必要だろうと思ってしまいますよね。しかし、これが、いたって単純な方法でつくられているのです。 ガラ […]


なぜ、トランプの枚数は52枚?

トランプのカード枚数は52枚ですね。50枚とか60枚といった切りのいい数字にすればいいようなものを、なぜ半端な数になっているのでしょうか? トランプは、もともと占いの道具であるタロットの一部が遊び道具に変わったもの。だか […]



マラカスの中には何が入ってるの?

サンバなど、ラテン音楽に欠かせない楽器マラカス。外側は、ヤシ科の植物の一種であるマラカという木の実を乾燥させてつくっています。 そして中には、もともとは植物の種子や小石を入れていました。しかし最近では、プラスチックや金属 […]



なぜ、漢字は縦書きにする?

ヨーロッパのアルファベット、アラビア文字をはじめ、漢字以外の世界の文字のほとんどは、横書きです。なぜ、漢字だけは縦書きになったのでしょうか? 古代中国では、亀甲文字といって、カメの甲羅や動物の骨に文字を書きました。そのと […]


神社の木に結んだオミクジのその後は?

オミクジを引いたあとは、オミクジを神社の木に結んで帰ってきます。これは、願いごとが「結ばれる」ようにという俗信からきています。 この習慣、神社としてはあまり歓迎していません。有名神社には、梅の枝にオミクジを結ばないでくだ […]


スポンサードリンク