カップ麺のスープ袋を開けようとして、四苦八苦したことはないでしょうか。結局、腹立たしい気分でハサミを探した人もいるでしょう。 ただし、「どこからでも切れます」と表記された袋なら、そんな必要はいりません。 どこからでも切れ […]
社会生活の雑学
視覚障がい者用のブロックに2種類あるのは?
視覚障がい者が歩くときの道標の役割をはたしているのが、「道路に埋められた突起のある黄色いブロック」。正式には「視覚障がい者誘導用ブロック」といい、2つの種類があります。 1つは、たくさんの丸い突起がある「点状ブロック」。 […]
「模造紙」は何を「模造」した?
ネーミングで「模造した」ことを告白している「模造紙」。その模造の経緯は複雑です。 明治の初め、大蔵省が「局紙」という紙を製造しました。証券や賞状などに使われる上質紙なのですが、じつはこれが「烏子紙(とりのこがみ)」と呼ば […]
ビー玉はどうやって丸くするのか?
ビー玉はリサイクル商品です。不要になって集められたガラス瓶が材料になっています。 それを丸くするのだから、さぞ複雑な工程が必要だろうと思ってしまいますよね。しかし、これが、いたって単純な方法でつくられているのです。 ガラ […]
なぜ、トランプの枚数は52枚?
トランプのカード枚数は52枚ですね。50枚とか60枚といった切りのいい数字にすればいいようなものを、なぜ半端な数になっているのでしょうか? トランプは、もともと占いの道具であるタロットの一部が遊び道具に変わったもの。だか […]
タオルの両端は、なぜ生地が薄くなっている?
タオルの両端の生地が薄くなっているのは、じつは日本だけのもので、節約のために生まれたアイデアだったのです。 タオルはパイル地でできていますが、これはループをつけた独特の織り方でつくる生地のこと。吸水性と肌触りのよさが特長 […]
マラカスの中には何が入ってるの?
サンバなど、ラテン音楽に欠かせない楽器マラカス。外側は、ヤシ科の植物の一種であるマラカという木の実を乾燥させてつくっています。 そして中には、もともとは植物の種子や小石を入れていました。しかし最近では、プラスチックや金属 […]
横断歩道のペンキは、なぜ塗りたてでも車につかない?
ペンキを塗れば、乾くまで時間がかかるのがふつう。しかし、横断歩道のラインは違います。 塗り終えた直後から、クルマがラインを踏んで走っていきますが、タイヤにペンキがつくことは絶対にありません。 これは、横断歩道には溶融性ト […]
なぜ、漢字は縦書きにする?
ヨーロッパのアルファベット、アラビア文字をはじめ、漢字以外の世界の文字のほとんどは、横書きです。なぜ、漢字だけは縦書きになったのでしょうか? 古代中国では、亀甲文字といって、カメの甲羅や動物の骨に文字を書きました。そのと […]
神社の木に結んだオミクジのその後は?
オミクジを引いたあとは、オミクジを神社の木に結んで帰ってきます。これは、願いごとが「結ばれる」ようにという俗信からきています。 この習慣、神社としてはあまり歓迎していません。有名神社には、梅の枝にオミクジを結ばないでくだ […]