師走の風物詩として、すっかり定着したのが「第九」コンサート。ベートーベンの第九交響曲「合唱付き」のコンサートです。 最近は、全国各地で「第九を歌う市民の会」などというものも誕生しているほどですが、なぜ、師走になるとかくも […]
なぜ寿司職人の手には米粒がくっつかないのだろう?
寿司屋でカウンターに座る楽しみのひとつは、職人の手さばきをみることにあります。 不思議なのは、何十個の寿司をつづけて握ろうと、職人の握る手には米粒がくっつかないこと。なぜ、手に米粒がつかないのでしょうか。 これは「酢」の […]
お茶と海苔は、なぜ同じ店で売られているのか?
お茶と海苔。いずれも、日本の食卓には欠かせませんが、なぜ、同じ店で売られているのでしょう?お茶は陸地でとれ、海苔は海でとれます。「お茶うけに海苔」という習慣は聞いたことがありません。共通点があるようでなさそうなのがお茶と […]
警察の「巡査部長」はどれくらい偉いのか?
「部長」といえば、サラリーマンなら一応の出世の到達点といわれます。 ところが、警察ではこの「部長」がやたらに多いのをご存知ですか。石を投げれば「巡査部長」に当たりそうなほど。 しかし、この巡査「部長」、民間企業でいえば、 […]
弁護士事務所は、なぜ会社組織ではないのか?
弁護士のタマゴは、たいていどこかの「法律事務所」に就職しますが、この法律事務所、じつは会社ではありません。 複数の弁護士がいて、その売上げが億単位という法律事務所も珍しくありません。だったら、有限会社なり株式会社なり、会 […]
なぜ大学教授になるのに、免許も資格もいらないのか?
義務教育の小中学校はもちろん、高校の教師になるためには、教員免許が必要です。ところが、最高学府といわれる大学の教師になるためには、じつは免許も資格もいらないのです。もっというなら、学歴だって不要。これは、私立だけでなく国 […]
ベテラン看護師は、なぜ患者の死期がわかるのか?
ベテランの看護師さんの特技として、いくつか挙げられます。 ①手術のとき、男性の陰毛を平気で剃れる。 ②血を見ても、なんとも思わない ③患者の求愛を軽く受け流せる(入院中の男は、看護師さんがやたらにきれいに見える) ④医者 […]
通信販売のルーツは?
通信販売という販売法は、今から130年以上も前、明治初期にはすでに登場していました。 日本で郵便制度が創設されたのは1871年、明治4年のことですが、その4年後には郵便為替制度が設けられました。 そこに目をつけたのが、農 […]
なぜ、理容室と美容院ではシャンプーする向きが違うのか?
男性が通う理容室と、女性が通う美容院では、シャンプーするときの頭の向きが違います。理容室では、客を「前かがみ」にしてシャンプーしますが、美容院では「仰向け」にしてシャンプーします。 洗いやすさという点では「前かがみ」だと […]
泥棒の被害は、なぜ「火曜日」に多いのか?
警察庁の犯罪白書などによると、泥棒の被害が多いのは火曜日、次が金曜日だといいます。 理由は、火曜日は人々の緊張がもっとも緩むから。週の始めの月曜日は「さあ、これから一週間がはじまるぞ!」という緊張感があるのですが、翌日に […]