洋画のスクリーンにあらわれる字幕は、独特の書体をしていますが、あの文字は、明朝体やゴチック体のような既成の文字ではありません。 「タイトル・ライター」と呼ばれる専門家が、1本の映画につき1000くらいあるセリフを、すべて […]
なぜ西洋料理のあとは、エスプレッソコーヒーが合うのか?
ふだんは薄いアメリカン・コーヒーが好みの人でも、イタリア料理やフランス料理を食べた後は、濃いエスプレッソが飲みたくなるものです。 これは、こうした料理を食べたあとは、エスプレッソに多く含まれる「タンニン」を体が欲するから […]
「皿うどん」はあんなに細いのに、なぜうどんと呼ばれる?
長崎名物の一つに、皿うどんがあります。細くてカリカリの麺に、野菜やエビが入ったアンをかけたものですが、不思議なのは、あんなに細いのに、なぜ「うどん」と呼ばれるのでしょうか? その理由は、長崎の中華街で、初めて売り出された […]
地下鉄の「上り」「下り」は、どうやって決める?
JRの場合、東京駅に向かって走るのが「上り」、東京駅から遠ざかるのが「下り」と決まっています。例外として、山手線のような環状線は「外回り」と「内回り」といういい方をします。 では、東京の地下鉄のように縦横無尽に走る電車の […]
宮内庁はどんな仕事をしているのか?
宮内庁の仕事は一般人にはわかりにくいものです。皇居の中にひっそりたたずんでいて、一般の人はめったにお目にかかれませんし、国家公務員とはいえ、皇室にのみ奉仕している官庁だからです。 仕事は主として、俗に「オク」と「オモテ」 […]
殻が茶色の卵は、白い卵より栄養がある?
スーパーの卵売り場には、殻の白い卵と褐色の卵が売られています。そして、たいてい褐色の卵のほうが、値段は高いですね。 そのため、褐色の卵のほうが栄養豊富と思っている人もいるようです。しかし、殻に色がついているからといって、 […]
なぜ、お札には製造年が印刷されていないのか?
同じお金なのに、コインには製造年が記されていますが、お札にはそれがありません。これには2つの理由があります。 ひとつは、コインは2種類以上の合金でつくられており、長く流通する間に、金属の配合の割合が変わることがあるからで […]
学校の天井はなぜ高い?
小学校や中学校のときの教室を思い出してみてください。やけに天井が高く、教室にはガランとした空間部分があったはずです。子供のころは体が小さかったからそういう印象が残っているのかといえば、そうでもありません。 じつは「建築基 […]
料理の「アク」っていったい何もの?
鍋料理は、表面に浮きでる「アク」を取り除きながら食べるもの。「鍋奉行」を自認する人には、「このアクをていねいに取ることが肝心なんだよ」と解説しながら、おたまを動かす人がいるものです。 この「アク」、その材料によって成分は […]
なぜ美容院ではヒゲをそってくれない?
髪を切ったときに、何も言わずともヒゲをそってくれるのは理容室。美容院ではお願いしても断られるのがオチです。 美容師と理容師は、似たような業種ではあっても、資格も違えば、客に対する営業行為も法律でしっかり区別されています。 […]