ケンタッキー・フライドチキンの店頭に立つお腹の出たおじさんの人形は、ケンタッキーの創始者、カーネル・サンダースがモデルなのはご存じのとおり。 ケンタッキー・チェーンは昭和45年の名古屋に誕生した1号店を皮切りに、いまや日 […]
サラダせんべいの「サラダ」って、どういう意味?
子供から老人まで人気のあるお菓子に、「サラダせんべい」があります。スナック菓子にも「サラダ味」がありますが、お菓子でいう「サラダ」とは、どういう意味なのでしょうか。 お菓子に「サラダ」という言葉が最初に使われたのは、19 […]
クルマの「ありがとうハザード」はいつ始まった?
クルマの合流や車線変更では、入れてもらったクルマのドライバーがハザードランブ(非常点滅表示灯)を点滅させて、うしろのドライバーにお礼のサインをおくったりします。いわゆる「ありがとうハザード」ですが、この習慣はいつ生まれた […]
霊枢車の運賃は、どうやって決まる?
霊枢車が運ぶのは、いうまでもなく人間ではなく遺体です。そのため、霊枢車の運賃などは、バスやタクシーなどに適用される「道路運送法」ではなく、「貨物自動車運送事業法」によって規定されています。 運賃や料金は、原則として、霊枢 […]
法廷画家はどうやって被告人をスケッチしているのか?
裁判の様子はテレビ中継はもちろん、写真撮影も禁止されています。裁判官が座っている映像などは、許可を得て撮影された開始前のもの。実際の様子は、法廷画家が描く「法廷画」が頼りになります。 しかし、この法廷画、よく見ると、傍聴 […]
お笑いタレントのギャグにも著作権はあるのか?
志村けんの「アイーン」や小島よしおの「オッパッピー」、オードリー春日の「テュース」など、お笑い界には、一世を風靡したギャグが少なくありませんが、こうしたギャグを考案者以外のタレントが使うことは許されるのでしょうか? 「著 […]
銭湯のペンキ絵には、なぜ富士山が多いのか?
「一富士、二鷹、三茄子」とは、ご存じ初夢で縁起のいいベスト3。 また、富士山は古くから人々の信仰の対象で、江戸時代には、「富士講」といって御利益を願って富士山に登る信仰が大はやり。いまでも東京近郊の神社には、「富士塚」と […]
なぜ、日本酒は真冬につくるのか?
日本酒は、「寒仕込み」といって、11月から3月の厳寒期に仕込まれます。 こうなったのは、江戸時代からです。徳川幕府が、米価を安定させるため、寒造りを推奨したのです。 秋の収穫の後なら、豊作か凶作かに対応して、酒造りにまわ […]
国賓と公賓はどこが違う?
言葉だけでは「国賓」も「公賓」も、それほど変わらないように思えますが、招待される側もする側も、その意味はかなり違います。 まず「国賓」として招かれる相手は、国王や大統領といった国家元首クラス。歓迎行事を取り仕切るのは宮内 […]
銭湯や温泉では、なぜ頭にタオルをのせる?
湯船につかるときは、タオルを頭にのせます。これは、湯船にタオルを入れないというマナーのためやタオルが盗まれないための用心というだけではありません。じつは、それなりの科学的な根拠があります。 長いあいだ湯につかっていると、 […]