電車は、左側通行が原則。そのため、もし運転席が右側にあると、電車同士がすれ違うとき、運転士は対向車両を至近距離に見ることになります。かなりのスピードで走ってくる対向車両が間近に迫れば、運転士の受けるプレッシャーは小さくあ […]
日本国内の雑学
船の「総トン数」ってどういう意味?
船の大きさは、「○○トン」と表現をします。この「トン」とは、正しくは「総トン数」のことです。 総トン数は、kgの1000倍の「トン」とはまったく関係ありません。船舶の容積に、法令で定められた「計数」をかけて算出する船舶独 […]
ジーパンがインチ表示を続けている理由は?
1インチは2.54センチ。これを、とっさに言える人は、そう多くないはず。 にもかかわらず、ジーンズのウエストサイズは、インチで表示されています。その理由は単純で、「アメリカのイメージを大切にしたい」からなのです。 インチ […]
なぜ、自転車のチェーンは右側にあるのか?
右側通行か左側通行かは国によって違いますが、自転車のチェーンは各国共通、例外なく右側についています。なぜでしょうか。 これは「ネジ」の向きとの関係です。チェーンの役目は、ペダルの力を車輪に伝えることであり、車輪には力を受 […]
なぜドラム缶には節があるのか?
ドラム缶には、胴の中央部分をぐるりと取り巻くように「節」があります。この節は単なるデザインではなく、大事な役割を担っています。 ドラム缶は、石油などの運搬用に使われますが、その作業中はけっこう乱暴に扱われます。 そのとき […]
ホテルにマスター・キーが用意されているのは?
ホテルのマスター・キーは、「各フロアの全室」のドアを開けられます。このカギが用意されている理由は2つあります。1つは緊急用であり、もう一つは掃除のためです。 掃除担当者が各部屋をまわって掃除するとき、部屋のカギを全部持ち […]
大学ノートの「大学」ってどこの大学?
灰色の表紙に黒い背の「大学ノート」。 その歴史は古く、1884(明治17)年に、東京帝国大学(現在の東京大学)近くにあった文房具店「松屋」が販売していたノートが原型になっています。そのノートは、英国製のクリーム色の滑らか […]
「青年団」は、どんな活動をしている?
都会の青年は知らないでしょうが、地方にはまだ「青年団」があります。もっとも、地方でも、青年団は「ダサい、カタい、クラい」と嫌われる傾向がありますが、なかには活発に活動しているところもあります。 たとえば、町の文化祭のバザ […]
火葬場の灰は、どう処理される?
火葬した死者の骨を拾い上げる「骨揚げ」という風習は日本独特のものです。では、骨揚げ用の箸でもつまめなかったような細かい骨や灰は、どう処理されるのでしょうか? これは、ある場所へまとめて移されることになっています。それは、 […]
ホテルのシングルベッドには、なぜ枕が2つある?
簡素なシティーホテルでも、シングルベッドには枕がたいてい2つあります。せっかく2つあるのだから、と2つ重ねて寝違えたり、足枕にして腰を痛めたり、という人も多いようですが、そもそも、1人用のベッドになぜ枕が2つも用意されて […]