【雑学トリビア王】面白いうんちく・豆知識がいっぱい! | ためになる、人に話したくなる雑学・トリビア満載のサイトです。仕事や勉強で疲れた脳の清涼剤としてお楽しみください。

  • エンタメ・スポーツの雑学
  • カラダ・食べ物の雑学
  • 海外・国内・歴史の雑学
  • 日本国内の雑学
  • 自然現象・科学の雑学
Menu

官軍側が彰義隊に放った最後の切り札の威力は

P

  • K
  • 日本の面白い話, 日本史の雑学

幕末の動乱のなか、上野の山を舞台にくり広げられた彰義(しょうぎ)隊と官軍の戦いは、みごとな逆転劇として後世まで語りつがれています。 当時、江戸では彰義隊士がひんぱんに官軍の兵士を殺傷していました。業を煮やした官軍は、彰義 […]


制作費捻出のため一大バクチをうった監督の執念

P

  • K
  • お金の雑学, 日本の面白い話

一本の映画を製作するのには、何億ものお金がかかるものです。それだけに、製作側にとっては危険なビジネスであり、実際に映画製作の失敗から倒産してしまった企業もあるほどです。 だが、そんな危険をおかしてでも、みずからの手で映画 […]


今もなお受け継がれるテキサスブロンコの逆転魂

P

  • K
  • 世界史の雑学, 海外の面白い話

かつてメキシコ領だったテキサスは、独立してテキサス共和国となり、1845年アメリカと合併し合衆国の一州となりました。 メキシコから独立したときも、アメリカに合併のときも、テキサスはメキシコと戦争になりました。しかし、アメ […]


窃盗容疑から一転、悲劇の主人公になった娘

P

  • K
  • 海外の雑学, 海外の面白い話

アメリカのレセダ市にある学校で、50セントが紛失するという事件が発生しました。日本の学校でこうした事件が起こった場合は、先生がうまく処理してくれるのでしょうが、場所がアメリカだけに、事件は警察の取り調べという事態にまで発 […]


神様、仏様、稲尾様とまで言われるもっともな理由

P

  • K
  • 日本の面白い話, 野球の雑学

昭和30年代前半、プロ野球は西鉄ライオンズの黄金時代でした。魔術師三原脩(おさむ)監督率いる野武士軍団が野球ファンを魅了、昭和33年の巨人との日本シリーズでみせた奇跡の大逆転で西鉄人気は頂点に達しました。 ところがこのシ […]


100年前のナポレオンの手紙に救われた!

P

  • K
  • 世界史の雑学, 海外の面白い話

1915年、第一次世界大戦の最中。守備隊長ケイザル大尉率いるイギリス軍の部隊は、エジプト北東部のシナイ砂漠で、弾薬や食糧の補給ができず、窮地に立たされていました。 そこへシェイク・ラファイ・ラバイという身なりの貧しい老人 […]


出たッ!これぞ執念の一発逆転KOパンチ

P

  • K
  • スポーツの雑学, 日本の面白い話

プロボクシングの沼田義明は、昭和42年に世界ジュニア・ライト級の王座についたものの初防衛戦で敗れ、その後、45年4月に王座を奪還、ふたたびチャンピオンとなりました。 そして、5か月後の9月、挑戦者ラウル・ロハスを日大講堂 […]


新政府軍に総攻撃で善戦、苦戦をくり返した長岡藩

P

  • K
  • 日本の面白い話, 日本史の雑学

旧幕府軍と政府軍とのあいだでくり広げられた戊辰(ぼしん)の役。そのなかでも、北越戦争は河井継之助(かわいつぐのすけ)の名とともに名高いものです。 越後の長岡藩を中心に、会津・桑名・米沢などの小藩がくわわった旧幕府軍と、薩 […]


諸葛孔明の危機回避策はとんだハッタリ?!

P

  • K
  • 世界史の雑学, 海外の面白い話

「空城巧計(くうじょうこうけい)」とは、中国三国時代の軍略家、諸葛孔明の故事にちなんだ言葉。 孔明の城が敵の大軍に攻められたときのこと。兵たちは怖じ気づいてしまい、すっかり浮き足立っていました。劣勢の上、わずかな兵しか残 […]


奥の手には奥の手、3次方程式の解法巡り大熱戦

P

  • K
  • 世界史の雑学, 海外の面白い話

15世紀後半から16世紀にかけて、ヨーロッパでは数学の試合がさかんにおこなわれました。ふたりの競技者(数学者)が互いに相手に問題をだしあい、一定期間内に解けた題数で勝負を競うというものです。 1535年、イタリアでフィオ […]


« Older Post 1 … 35 36 37 38 39 … 100 Newer Post »

サイト内検索

スポンサードリンク

今日の人気記事ランキング

  • ギネスビールの泡が沈む理由は? (3)
  • サイコロの正式な目の位置は? (2)
  • 献血した血液が輸血に使われるまで (2)
  • 車掌の検札を拒否するとどうなるのか? (2)
  • なぜ、日本酒は真冬につくるのか? (2)
  • 日本人は、なぜ「3」が好きか? (2)
  • 回転寿司を考えだしたのは誰? (2)
  • なぜ、官庁は霞が関にあるのか? (2)
  • あのヒトラーに逆運を招いた意外な強敵とは (2)
  • なぜクロワッサンは三日月の形なのか? (1)

タグクラウド

お札 お金 アメリカ イギリス イタリア インド ウイスキー キリスト教 サッカー ドイツ ビール フランス ホテル ボクシング リサイクル 中国 北海道 卵 名前 大名 大統領 大阪 女性 学校 宝くじ 寿司 平安時代 戦国時代 日本 日本人 明治時代 武士 江戸時代 理容室 相撲 種 競馬 紙幣 美容院 警察 警察官 逆転劇 銀行 銭湯 電車

カテゴリー

  • エンタメ・スポーツの雑学 (87)
    • サッカーの雑学 (4)
    • スポーツの雑学 (33)
    • 相撲の雑学 (8)
    • 競馬の雑学 (7)
    • 芸能の雑学 (15)
    • 芸術の雑学 (16)
    • 野球の雑学 (5)
  • カラダ・食べ物の雑学 (148)
    • お菓子の雑学 (18)
    • ラーメンの雑学 (6)
    • 健康の雑学 (16)
    • 医療の雑学 (11)
    • 寿司の雑学 (10)
    • 料理の雑学 (84)
    • 酒・飲み物の雑学 (22)
  • 日本国内の雑学 (316)
    • お金の雑学 (46)
    • 名前の雑学 (20)
    • 大阪の雑学 (7)
    • 天皇の雑学 (4)
    • 日本の面白い話 (78)
    • 社会生活の雑学 (177)
    • 警察・犯罪の雑学 (16)
    • 銭湯の雑学 (4)
  • 海外・国内・歴史の雑学 (212)
    • 世界史の雑学 (32)
    • 日本史の雑学 (68)
    • 海外の雑学 (85)
    • 海外の面白い話 (113)
    • 西郷隆盛の雑学 (4)
  • 自然現象・科学の雑学 (69)
    • 化学の雑学 (7)
    • 科学の雑学 (19)
    • 自然現象の雑学 (31)
    • 言葉に関する雑学 (17)
  • 裏技 (296)

Go to top ↑

免責事項

© 2025 【雑学トリビア王】面白いうんちく・豆知識がいっぱい!