晴れてスペースシャトルの乗組員になると、船内で使うさまざまなものが支給されます。動きやすいツーピースのフライト・スーツ(船内作業衣)はもちろんのこと、船内用の靴や手袋、宇宙飛行用のオメガ製時計、睡眠用アイマスク、耳栓、サ […]
日本国内の雑学
警察官の射撃命中率は?
警察官の拳銃の使用に関しては厳しい規定があります。射撃スタイルも「職務執行法」で規定されていますが、近年見直されているようです。それまでは「片手で拳銃を構え、直立姿勢で23メートルの距離から引き金を引く」という刑事ドラマ […]
なぜ、官庁は霞が関にあるのか?
国の中央官庁は、東京都千代田区の霞が関一帯に集中しています。千代田区は他の22区にぐるりと囲まれており、東京のちょうど真ん中にあります。 皇居に近い桜田門から、港区の虎ノ門にかけて走る桜田通りには、総務省、国土交通省、外 […]
徳川幕府の埋蔵金を発見したら、どうなる?
幕末、政権崩壊の危機が迫った徳川幕府は、所有していた巨額の資金をどこかに隠したといわれています。 では、もしもこの埋蔵金が発見されたら、それは誰のものになるのでしょうか? そのお金が徳川家のものであることが証明されれば、 […]
「どこからでも切れる袋」は、なぜどこからでも切れるのか?
カップ麺のスープ袋を開けようとして、四苦八苦したことはないでしょうか。結局、腹立たしい気分でハサミを探した人もいるでしょう。 ただし、「どこからでも切れます」と表記された袋なら、そんな必要はいりません。 どこからでも切れ […]
視覚障がい者用のブロックに2種類あるのは?
視覚障がい者が歩くときの道標の役割をはたしているのが、「道路に埋められた突起のある黄色いブロック」。正式には「視覚障がい者誘導用ブロック」といい、2つの種類があります。 1つは、たくさんの丸い突起がある「点状ブロック」。 […]
「模造紙」は何を「模造」した?
ネーミングで「模造した」ことを告白している「模造紙」。その模造の経緯は複雑です。 明治の初め、大蔵省が「局紙」という紙を製造しました。証券や賞状などに使われる上質紙なのですが、じつはこれが「烏子紙(とりのこがみ)」と呼ば […]
ビー玉はどうやって丸くするのか?
ビー玉はリサイクル商品です。不要になって集められたガラス瓶が材料になっています。 それを丸くするのだから、さぞ複雑な工程が必要だろうと思ってしまいますよね。しかし、これが、いたって単純な方法でつくられているのです。 ガラ […]
なぜ、トランプの枚数は52枚?
トランプのカード枚数は52枚ですね。50枚とか60枚といった切りのいい数字にすればいいようなものを、なぜ半端な数になっているのでしょうか? トランプは、もともと占いの道具であるタロットの一部が遊び道具に変わったもの。だか […]
タオルの両端は、なぜ生地が薄くなっている?
タオルの両端の生地が薄くなっているのは、じつは日本だけのもので、節約のために生まれたアイデアだったのです。 タオルはパイル地でできていますが、これはループをつけた独特の織り方でつくる生地のこと。吸水性と肌触りのよさが特長 […]