使い捨てカイロのパッケージには、「有効期限」が表示してあります。 通常は、製造時から3シーズンくらいが寿命の目安。しかし、それを過ぎたからといって、使えなくなるわけではありません。 有効期限とは、あくまで表示されている温 […]
社会生活の雑学
扇風機の後ろに風がこないのは?
一見、扇風機は、後ろから吸いこんだ空気を前に送り出しているように思えます。しかし、実際の構造はそうはなっていないのです。 扇風機は、横から吸いこんだ空気を前に吹き出しているのです。だから、扇風機の後方では、空気の流れはま […]
首脳会談で通訳が重大な秘密を知ったらどうなる?
外国要人との首脳会談では、マスコミをシャットアウトし、首脳同士サシで行われることがあります。こんな場合、同席していた通訳が、そこで重大な秘密を知ってしまったとしたら……。 自分だけ知っていると思うと、誰かに言いたくなるの […]
洋食器は、なぜ1組6枚?
日本では、昔から奇数が尊ばれてきました。だから食器も1組5枚になっています。 一方、欧米にはそんな風習はなく、食器のセット枚数を奇数にする必要はありません。そこで、欧米でモノの数え方の基本になる「1ダース=12」が使われ […]
本の「ハードカバー」と「ソフトカバー」の作り方の違いは?
いま流通している本は、装丁方法によって上製本(本製本)と並製本(仮製本)の2つに分けられます。 上製本は、本を糸でとじてから裁断し、あとで表紙をつけます。固い紙で表紙をつくるので、一般には「ハードカバー」と呼ばれています […]
「定礎」の中には何がはいってるのか?
ビルの入り口で「定礎」というプレートを目にすることがあります。 「定礎」のもともとの意味は、建築工事で土台となる石(礎石)をすえること。その儀式を定礎式といいます。 それがアレンジされて、今では工事後、プレートを取りつけ […]
ろうそくの原料はどんなもの?
日本で昔から使われてきた和ろうそくは、リュウキュウハゼという木の実からとった「木ろう」を原料としています。紙こよりでつくった芯に、木ろうに油を混ぜて練ったものを塗り、干して乾いたらまた塗るという作業を繰り返して一定の太さ […]
電車の運転席は、なぜ左側にある?
電車は、左側通行が原則。そのため、もし運転席が右側にあると、電車同士がすれ違うとき、運転士は対向車両を至近距離に見ることになります。かなりのスピードで走ってくる対向車両が間近に迫れば、運転士の受けるプレッシャーは小さくあ […]
船の「総トン数」ってどういう意味?
船の大きさは、「○○トン」と表現をします。この「トン」とは、正しくは「総トン数」のことです。 総トン数は、kgの1000倍の「トン」とはまったく関係ありません。船舶の容積に、法令で定められた「計数」をかけて算出する船舶独 […]
ジーパンがインチ表示を続けている理由は?
1インチは2.54センチ。これを、とっさに言える人は、そう多くないはず。 にもかかわらず、ジーンズのウエストサイズは、インチで表示されています。その理由は単純で、「アメリカのイメージを大切にしたい」からなのです。 インチ […]