江戸時代には北町と南町のふたつの奉行所がありました。奉行所は、いまでいうなら、警察と裁判所と税務署と都庁を兼ねた役所のようなものです。つまり、奉行所に勤めることは、それだけでも超エリートだったのです。 しかも、大岡、金四 […]
海外・国内・歴史の雑学
ノアの大洪水は、その後どうなったか?
ノアの洪水というと、聖書のなかのお伽話と思っている人が多いでしょう。実際の出来事というよりも、一種の寓話として受けとられているようです。 ところが、ノアの洪水は地球上で本当にあったことだと主張する人物も多いのです。聖職者 […]
電話のなかった江戸時代、武士の欠勤届けはどうやって届けた?
当時の武士の勤務体制から紹介しましょう。 だいたい武士は少なくて5人、多くて8人程度のグループを組み、支配や組頭の指揮、監督のもとで勤務についていました。隠密などの特別な任務でもないかぎり、ひとりだけで業務をすすめるよう […]
浦島太郎はいきなりおじいさんになって困らなかったのか?
お伽話は、心をなごませる反面、とてつもなく残酷な面も持ちあわせています。 たとえば、『浦島太郎』の話。いじめられていた亀を助けた浦島は、龍宮城で乙姫様の歓待を受けます。ところが、故郷に戻ってみると、すでに700年の歳月が […]
トラ革のパンツをはいた鬼が犬、猿、キジごときに退治されるのはおかしい?
桃太郎の勝利は、番狂わせといっていいのではないでしょうか。 角を生やし、金棒を持った鬼が、犬、猿、キジなどに敗れてしまうのです。鬼はトラ皮のパンツをはいていますが、それはトラより強いということを意味するのではないでしょう […]
桃太郎が生まれた桃は、おじいさんとおばあさんが食べてしまったのか?
おじいさんが山へ柴刈りにいっているあいだ、川へ洗濯にいったおばあさんがみつけたのが、ドンブラコと流れてくる大きな桃。家に持ち帰り、さっそく割ってみると誕生したのが桃太郎なのは、たいていの日本人が知っています。 問題は、残 […]
ケンタッキーの人形は、なぜ白い服を着ている?
ケンタッキー・フライドチキンの店頭に立つお腹の出たおじさんの人形は、ケンタッキーの創始者、カーネル・サンダースがモデルなのはご存じのとおり。 ケンタッキー・チェーンは昭和45年の名古屋に誕生した1号店を皮切りに、いまや日 […]
サンタクロースは、なぜ煙突から入ってくる?
「サンタクロースは実在した」などというと「寝ぼけたことを」と思われるかもしれませんが、実際にモデルとなった人物はいます。 4世紀ごろ、現在のトルコの南側にある町の司教・聖ニコラスがその人です。 サンタクロースの服が赤いの […]
なぜ、鬼はトラのパンツをはいている?
童謡で「鬼〜のパンツはいいパンツ〜」と歌われている「いいパンツ」とは、黄色に黒のシマシマが入った「トラ柄」のパンツのこと。鬼のパンツというと、なぜか昔からトラ柄が定番ですが、これはどうしてでしょうか? じつは、トラのパン […]
イスラム教国の入国審査前は酒が飲めるのか?
海外旅行でイスラム教国に行くとき、ちょっと心配なのはお酒のことです。最近は規律がゆるくなってきたともいいますが、イスラム教では飲酒は禁止。空港でお酒を持ち込もうとすれば没収されます。 では、給油や乗り継ぎなどで、イスラム […]