黄色ブドウ球菌などによる院内感染が問題になっています。院内感染は医師や看護師などの医療従事者を介して起こることが多いため、病院では「石けんと流水による手洗い」を徹底しています。 とくに手術のときは、手術用具を扱うすべての […]
レストランの「今日のおすすめ」はどうやって決まるの?
レストランのメニューには、「今日のおすすめ」があるものです。ふつう、「今日のおすすめ」と聞けば、新鮮な食材が安く入手できたとか、季節の初物が入荷したんだろうと思う人が多いでしょう。しかし、そういうケースばかりではありませ […]
女性には、なぜ「甘党」が多い?
「イモ、クリ、ナンキン」といえば、女性の好物のこと。いずれも甘い食べ物ですが、なぜ女性には甘党が多いのでしょうか? これについては、順天堂大学の新井康允教授によるマウスを使った次のような興味深い実験があります。 ①卵巣を […]
なぜ、スーパーでは卵を常温で保管しても大丈夫?
スーパーで卵を買って帰ると、そのまま冷蔵庫に入れる人が多いでしょう。傷みやすい卵は、冷蔵庫で保存するのが、常識です。実際、栄養価の高い卵は、サルモネラ菌が繁殖しやすく、常温保存すると、食中毒の原因になりやすいのです。 と […]
ネギって、どこまでが茎?
ネギは、われわれ日本人にはなじみ深い野菜の一つです。しかし「ネギの茎はどこからどこまで?」と聞かれると、意外と知らない人が多いでしょう。 ネギの茎は、根元の部分だけ。根の生えている部分を縦に切ると、その真ん中はタケノコの […]
昔に比べ、タマネギを炒めるのに時間がかかるようになったのは?
料理をよくする人は、タマネギを妙めるのに時間がかかるようになったと感じているでしょう。 実際、200グラムのタマネギを妙めるとき、水分が飛んでほどよい甘味が出るまでに、10年前までは約3分間妙めればよかったのですが、いま […]
小麦粉や片栗粉が今どき紙袋入りで売られている理由は?
以前、ポリエチレンの袋入りの片栗粉が発売されたことがあります。ところが、その片栗粉はまるで売れず、昔ながらの紙袋入りばかりが売れたといいます。 じつは、片栗粉にとっては、紙袋より、ポリ袋の方が都合がいいといいます。片栗粉 […]
契約書の「捨て印」は何のために押す?
保険に入ったりクルマを買ったりすると、契約書の欄外に「捨て印」を押すことがよくありますが、これには重要な意味があります。 もともと捨て印というのは、「訂正印」の代わりに考え出されたもの。書き間違えたところにいちいち「訂正 […]
パイナップルの種はどこにある?
パイナップルを食べて、種を吐き出したことのある人はいないはずです。パイナップルには、種がないのです。 パイナップルの実の上部には、葉っぱが生えていますが、これは新しい芽。パイナップルを収穫せずに放っておくと、実が崩れて、 […]
印と印鑑はどう違う?
日本では、社印に官印、役所印、学校印といった公用の印や、実印、認印、銀行印のような私的な印など、さまざまなハンコがあります。 これらのハンコ、ときに「印」と言ったり、「印鑑」と言ったりしていますが、「印」と「印鑑」とは、 […]