古銭マニアの世界では、穴のあいた古銭は「穴銭」と呼ばれています。その「穴銭」、古いコインの穴は四角のものが多いのです。現在の5円玉や50円玉の穴は丸いのに、なぜ、昔の穴銭は穴が四角だったのでしょうか? これは、ひとことで […]
なぜ、鬼はトラのパンツをはいている?
童謡で「鬼〜のパンツはいいパンツ〜」と歌われている「いいパンツ」とは、黄色に黒のシマシマが入った「トラ柄」のパンツのこと。鬼のパンツというと、なぜか昔からトラ柄が定番ですが、これはどうしてでしょうか? じつは、トラのパン […]
子どもの名前が決まらないときは、どうすればいい?
近頃の芸能人の子供の名前は「空詩(らら)」に「或叶(あると)」に「昊空(そら)」など、凝ったものが多いですね。名前は一生ついてまわるものだけに、親はいろいろ頭を悩ませているのでしょう。 しかし、子供が生まれたら、誕生した […]
終身犯が寝たきり老人になったらどうする?
塀の中の終身犯でも、年をとって寝たきりになるということは、もちろんあります。では、動けなくなってムショ暮らしすらおぼつかなくなってしまったら、どうなるのでしょうか。 刑務所で「寝たきり終身犯」の世話をするのは、看守です。 […]
米国製ビールが淡白な味になった理由は?
ビールの本場ドイツでは、法律によって、ビールの原料には、大麦のモルト、水、酵母、ホップの4種類しか使えないことになっています。 一方、アメリカの有名ビールメーカーは、モルトの量を減らして、米やコーンで代用。さらに、ホップ […]
お屠蘇(とそ)はなぜ、若い順に飲む?
お屠蘇は、年始に飲んで1年の邪気をはらい、不老長寿を祈る新年の祝いの酒です。平安時代に古代中国から伝わったもので、中国の名医が処方した「屠蘇散」という、いわゆる漢方薬を煎じた酒です。山椒や桔梗、蜜柑皮、甘草(かんぞう)な […]
なぜ、端午の節句には鯉のぼりをたてる?
端午の節句になると、柏餅を食べたり、菖蒲湯に入ったり、武者人形などを飾るなど、いろいろな風習が受け継がれてきました。鯉のぼりをたてるのも、その一つ。 鯉のぼりが立てられるようになったのは、江戸時代中頃の武家社会といわれて […]
不法就労者の外国人と結婚できるのか?
外国人労働者と恋におち、結婚しようとしたら、相手が不法就労者であることが判明。こんなとき、結婚はあきらめなければならないのでしょうか。 しかし、役所に婚姻届を出して受理され、入国管理局で「在留特別許可」の手続きをとれば、 […]
なぜ、成人映画と酒・タバコでは年齢制限が違う?
「お酒とタバコは20歳から」。一方、「成人映画は18歳から」と法律で決められています。では、なぜ、法律には「大人の基準」が2種類あるのでしょうか? 飲酒禁止法ができたのは1922(大正11)年、喫煙禁止法ができたのは19 […]
ジャンボジェット機はどうやって機体を洗うのか?
ジャンボジェット機は、大きいもので全長が70メートルほどもあります。こんな巨大な機体を洗うのはひと苦労。まさか手作業ではないだろうと思っていれば、そのまさか。30人くらいの作業員が、モップを使ってひたすらゴシゴシ機体を洗 […]